5日午後8時26分、二十四節(jié)気の7番目で、夏の1番目の節(jié)気となる「立夏」を迎える。気溫が少しずつ高くなり、夏の気配が漂い始める時期となり、春に種を撒いた植物が成長し、萬物がすくすくと育つ季節(jié)となるため、大地には活気が満ち溢れている。
「立夏」は、食べ物がおいしい季節(jié)でもある。中國では、アズキ、大豆、クロマメ、エンドウ、リョクトウを使って「立夏飯」を作り、五穀豊穣を願う家庭も多い。
常州では、甘いサクランボ、すっきりとした味わいのアオウメ、香りのよいチャンチンなどを食べる「見三新」という風(fēng)習(xí)がある。爽やかな風(fēng)の吹く午後に、それらを食べることで、旬を味わい盡くすという訳だ。
そよ風(fēng)が吹き、夏の気配が漂い始める「立夏」の頃になると、人々は活発に活動するようになり、生命のエネルギーを感じることができる。
|